メニュー

デザイン

ロゴデザインの基礎知識

書籍「ロゴデザインのアイデア! 実例で学ぶ!!プロのデザインルール&テクニック」の「Part 1 ロゴの基礎知識」に書かれていることをまとめました。Part 2以降では様々なロゴスタイルの特徴と解説が書かれています。

ロゴ

ロゴは、CI(Corporate Identity)や VI(Visual Identity)の中心的な役割を担っている。

ロゴは永久不変のものではなく、時代の変化とともに進化発展するもの。

ロゴの目的

企業やショップ、商品、サービスなどをわかりやすくアピールすること
カタチのないものにカタチを与え、理念や価値を視覚的にアピールする
他社や他の製品との差別化を図るために活用する

ロゴの構成

大きく3つのタイプがある。

  • ロゴタイプ(装飾された文字)
  • シンボルマーク(装飾された図や記号、絵柄)
  • ロゴマーク(社名やブランド名などの名前と図や記号を合わせて装飾したもの、ロゴタイプ+シンボルマークをさす場合あり)

他にもシンボルキャラクター、エンブレムなど、様々な種類がある。

ロゴ関連ワード

ステートメント(コーポレートステートメント、ブランドステートメント)
ロゴに企業理念などを簡潔にまとめたスローガンを加えたもの
シグネチャー
ロゴマークやシンボルマークなどを組み合わせる場合、タテ組み、ヨコ組みなどの形を決める。それぞれのカタチのこと
CIマニュアル / VIマニュアル
ロゴの使用に関する細かいルール(定義)をまとめたものを含む。広告や名刺、販促品など個々の展開物に使用する場合のルール(展開案)を、アプリケーションと呼ぶ

ロゴができるまで

1. ロゴ制作のスタート

クラアントの発注/オリエンテーション

  • 何のロゴか
  • CI
  • 何に使う予定か
  • 制作スケジュール
  • 予算

などの諸条件を確認する。

2. ヒアリング調査

  • 企業ロゴ → 将来のビジョンや目標
  • ショップやブランド → 全体のコンセプトやターゲット
  • 商品 → 特徴

などを担当責任者にヒアリングできるとベスト。必要に応じてリサーチを行う。イメージカラーやテイスト、既存キャラクターとのマッチングなど、リクエストがあれば、この段階で聞いておく。

3. ラフ案の制作

これまでの過程を踏まえてラフ案を制作する。場合によっては数100パターンものラフを作り、その中から最終案に絞り込んでいくこともある。

4. プレゼンテーション

作成したラフ案を提示。デザインコンセプトやポイントを説明する。方向性の異なるいくつかの案にさらにバリエーションをつけるなどの過程を経て、最終案へと絞り込んでいく。

5. 決定とその後の展開

クライアントが最終候補(2〜5案程度が一般的)の中からロゴを決定。アプリケーションのデザインを行う。企業ロゴの場合は、使用色やレイアウトなど、ロゴの取り扱いに関するデザイン上の細かなルールをまとめたマニュアルを制作することも多い。

タイトル
ロゴデザインのアイデア! 実例で学ぶ!!プロのデザインルール&テクニック
著者
オブスキュアインク
発行日
2010年1月20日
値段
2,800円+税
0から目指すWebマスター SINCE 2007